障害をもつ人を「特別」に扱うのではなく、「普通」に受け入れるのが大切だと考えている私たち。そんな思いを込めて描かれた絵本『うちのおかあちゃん』をご紹介します。目が見えない、口も悪く意地っ張りなおかあちゃんが、三味線の腕前はさすがで、ガッツがあり、とってもやさしくて美人だという、ユニークな人物造形が魅力的です。
うちのおかあちゃんのあらすじは?
この絵本の主人公であるおかあちゃんは、ほとんど目が見えません。でも三味線の腕はプロ顔負けで、口が悪く、えばっている一方で、とてもたくましい性格です。一人で外出することも多く、みんなのことをぼーっとした幽霊のようにしか見えていないと言っていたおかあちゃん。ある日、ついに何も見えなくなってしまいます。その日だけ、おかあちゃんは泣いたそうです。でも、おとうちゃんが「目も悪くて、口も悪くて、意地も悪い。それはヘレン・ケラーじゃな」と言うと、おかあちゃんは笑顔になり、「ようし、こうなったら、日本一のヘレン・ケラーになっちゃるで」と前向きな姿勢を見せます。
うちのおかあちゃんは子供向け?何歳から?
この絵本は、2歳、3歳、4歳の子供向けに制作されています。目の不自由な人を身近に感じ、障害を特別なものではなく、普通のこととして受け入れられるよう、子供たちに伝えたい思いが込められています。
読み聞かせのポイント
おかあちゃんの特徴的な口調である岡山弁で語られる本文は、子供たちの興味を引くでしょう。また、おかあちゃんの障害に対する前向きな姿勢は、子供たちに勇気と希望を与えてくれると思います。絵本の中で描かれるおかあちゃんの愛らしい一面にも注目しながら、子供たちと一緒に楽しむ読み聞かせがおすすめです。
この絵本で学べること
この絵本は、障害のある人を特別視するのではなく、普通に接することの大切さを伝えています。おかあちゃんの目が見えなくなっても、彼女の個性や強さ、前向きな姿勢が変わらないことが描かれています。子供たちは、障害のある人も、そうでない人も、互いの違いを認め合い、共に生きていくことの大切さを学べるはずです。また、困難な状況でも、前を向いて歩んでいこうとする強さや、家族の絆の素晴らしさなども感じ取れるでしょう。
この絵本はおすすめ?
『うちのおかあちゃん』は、2歳から4歳くらいの子供に特におすすめの一冊です。障害のある人への理解を深めるきっかけとなり、前向きな気持ちを育んでくれるでしょう。また、個性的で魅力的なおかあちゃんのキャラクターが子供たちの心を引きつけ、楽しく読み聞かせができる作品です。家族や友人と一緒に読むのもよいでしょう。障害に関心のある子供はもちろん、そうでない子供にも、この絵本は大切なメッセージを届けてくれるはずです。
編集部レビュー
この絵本『うちのおかあちゃん』は、目の不自由なおかあちゃんを主人公に描いた温かい物語です。おかあちゃんは、三味線の腕前が抜群で、口が悪く意地っ張りですが、とてもやさしく美しい人物造形になっています。障害のある人を特別扱いするのではなく、普通に接することの大切さを教えてくれる作品です。子供たちは、おかあちゃんの前向きな姿勢から勇気と希望を感じ取れるでしょう。また、家族の絆の素晴らしさも学べます。2歳から4歳くらいの子供におすすめで、子供と一緒に楽しく読み聞かせができる絵本だと思います。(編集部)
うちのおかあちゃんのあらすじや絵本は何歳の子供向けかまとめました
この絵本『うちのおかあちゃん』は、2歳から4歳くらいの子供向けに制作された作品です。目の不自由なおかあちゃんを主人公に描いた温かい物語で、障害のある人を普通に受け入れることの大切さを伝えています。おかあちゃんの前向きな姿勢から子供たちは勇気と希望を感じ取れるでしょう。また、家族の絆の素晴らしさも学べる素敵な絵本です。
この絵本はどこで買える?
この絵本はAmazonで購入できます。Amazonでの価格や在庫状況を確認するには、以下のリンクをクリックしてください。
当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。Amazonのリンクから商品を購入された場合、当サイトは広告料を得ることがあります。