ももたろうのあらすじは?絵本は何歳の子供向け?

ももたろう

ももたろう

著者: 中山 信一

出版社: 文響社

出版日: 2020

ISBN: 9784866512662

ジャンル: むかしばなし
対象年齢: 3歳4歳5歳
この絵本をAmazonで購入

音と絵だけでも子供も大人も楽しめる新感覚の絵本「ももたろう」が登場しました。
この絵本は、リズミカルなオノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語)と動きのある可愛らしいイラストで有名な昔話「ももたろう」の物語が楽しめる、まさに新感覚の絵本なんです。
文字がほとんどないので、小さなお子さまでも絵と言葉のリズムを感じ取れるでしょう。また、親子で一緒に声に出して読むことで、楽しい時間を過ごせますよ。

ももたろうのあらすじは?

ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、大きなももが流れてきました。「どんぶらこどんぶらこ」と流れてくるそのももを、おばあさんは拾い上げます。そして、その桃を食べると、そこから赤ちゃんのももたろうが出てきたのです。
ももたろうは育っていき、やがて犬、サル、キジといった仲間を得て、鬼が島へと向かいます。「ワンワンワン」「ウーウーウー」「ケロケロケロ」と、仲間たちのオノマトペとともに、ももたろうは鬼を退治し、宝物を持ち帰るのでした。

ももたろうは子供向け?何歳から?

この絵本は、3歳、4歳、5歳の幼児を対象に作られています。
オノマトペが主体となっているので、発語を促したり、これから言葉を学び始めるお子さまにピッタリ。
また、文字が少ないので、読み聞かせにも最適です。親子でリズミカルな言葉を楽しみながら、ゆっくりと物語を追っていくことができますよ。

読み聞かせのポイント

この絵本の読み聞かせのポイントは、オノマトペを楽しく元気よく読むことです。
犬の「ワンワンワン」やサルの「ウーウーウー」など、擬音語を大きな声で読むと、子供も一緒に楽しめますよ。
また、絵本の動きに合わせて、手振りやジェスチャーを付けるのもいいアイデアです。子供の想像力をかきたて、さらに物語への興味を引き出せるはずです。

この絵本で学べること

この絵本の中では、ももたろうが犬、サル、キジといった動物たちを仲間に加えていくストーリーが描かれています。
ここから子供たちは、助け合うことの大切さや、仲間を増やしていくことの喜びを学べるでしょう。
また、ももたろうが勇気を持って鬼の島に向かっていく姿から、子供たちは勇気や冒険心、探求心といった価値観も身につけられます。
リズミカルなオノマトペの世界観の中に、優れた教訓が隠されているのです。

この絵本はおすすめ?

この絵本は、3歳から5歳くらいの幼児に特におすすめです。
オノマトペを楽しみながら、昔話の世界観を味わえるので、絵本が好きな子供はもちろん、言葉の発達が気になる子供にもぴったりです。
また、親子でリズミカルな言葉を楽しみながら、物語の世界に入り込めるのも魅力的ですね。
さまざまな動物たちが出てくるので、動物が好きな子供も大喜びでしょう。

編集部レビュー

絵本「ももたろう」は、昔話の世界観を音と絵で表現した、まさに新感覚の逸品です。リズミカルなオノマトペが物語のテンポを生み出し、躍動感のある可愛らしいイラストが目を引きます。
親子で一緒に楽しむことができ、言葉の発達が気になる子供にも効果的です。また、動物たちとの出会いや、ももたろうの冒険心など、子供に大切な価値観も学べる内容となっています。
3歳から5歳くらいの子供におすすめですが、絵本が好きな子供なら年齢に関係なく楽しめるでしょう。ぜひ、家族みんなで声に出して読んでみてくださいね。(編集部)

ももたろうのあらすじや絵本は何歳の子供向けかまとめました

この絵本「ももたろう」は、リズミカルなオノマトペとイラストで有名な昔話の世界観を楽しめる新感覚の作品です。
3歳から5歳くらいの幼児を対象としており、発語を促したり、言葉の発達が気になる子供にも効果的です。
親子で一緒に楽しめる読み聞かせにも最適で、ももたろうの勇気や仲間づくりの大切さなど、子供に大切な価値観も学べる内容となっています。
絵本が好きな子供なら年齢に関係なく楽しめる、おすすめの一冊です。

この絵本はどこで買える?

この絵本はAmazonで購入できます。Amazonでの価格や在庫状況を確認するには、以下のリンクをクリックしてください。

当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。Amazonのリンクから商品を購入された場合、当サイトは広告料を得ることがあります。

タイトルとURLをコピーしました