「ももたろう」は、音と絵でも楽しめる新感覚の絵本シリーズの第一弾です。
リズミカルなオノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語)と、動きのある絵だけで物語が展開していきます。
お子さまのコミュニケーション力の育成にも効果的な、とっても魅力的な絵本なんですよ。
ももたろうのあらすじは?
おばあさんが川で「じゃぶじゃぶ」洗濯をしていると、大きなももが「どんぶらこどんぶらこ」と流れてきました。
そのももを拾ったおばあさんは、ももたろうを育てることにします。
ももたろうは成長し、お供のワンコ、サル、キジと一緒に鬼退治に向かいます。
「きょうきょう」と鬼の声が聞こえてきますが、ももたろうたちは「がぶがぶ」と力強く戦い、鬼退治に成功するのでした。
ももたろうは子供向け?何歳から?
「ももたろう」は、2歳、3歳、4歳の子供向けの絵本です。
オノマトペが主体となっているので、これからことばを学び始める赤ちゃんやおしゃべりを楽しみ始めたお子さま、言葉の発達がゆっくりなお子さまにも効果的です。
読み聞かせのポイント
文字が少なく、オノマトペを使ったリズミカルな表現が特徴的な「ももたろう」。
読み聞かせの際は、オノマトペの響きを楽しむように、大きな声で読んであげましょう。
また、絵本の動きに合わせて手振りやしぐさを交えると、より楽しい読み聞かせになるでしょう。
この絵本で学べること
「ももたろう」では、ももたろうが仲間と協力して鬼退治に成功するという物語が展開します。
仲間を大切にし、助け合うことの大切さを学べる絵本です。
また、勇気と強さを持ち続けることの大切さも感じ取れるでしょう。
おばあさんの優しさや、ももたろうの成長していく過程にも注目してみてください。
この絵本はおすすめ?
「ももたろう」は、オノマトペとイラストだけでも楽しめる新感覚の絵本です。
ことばの発達が気になるお子さまや、集中力が続かないお子さまにもおすすめです。
リズミカルな言葉遊びを楽しみながら、物語を追体験できるでしょう。
また、親子で一緒に声に出して読むのも楽しい体験になるはずです。
編集部レビュー
「omomnio」では、この「ももたろう」を実際に読んでみました。
オノマトペとイラストだけで物語が展開するという新しい試みに、子供たちも大喜びでしょう。
リズミカルな言葉遊びを楽しみながら、ももたろうの勇気や仲間の大切さを感じ取れる素敵な絵本です。
特に言葉の発達が気になるお子さまや、集中力が続かないお子さまにおすすめです。
親子で一緒に声に出して読むのも、きっと楽しい思い出になるはずです。(編集部)
ももたろうのあらすじや絵本は何歳の子供向けかまとめました
「ももたろう」は、2歳、3歳、4歳の子供向けの絵本です。
オノマトペが主体となった新感覚の絵本で、ことばの発達が気になるお子さまや、集中力が続かないお子さまにおすすめです。
親子で一緒に声に出して読むのも楽しい体験になるでしょう。
この絵本はどこで買える?
この絵本はAmazonで購入できます。Amazonでの価格や在庫状況を確認するには、以下のリンクをクリックしてください。
当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。Amazonのリンクから商品を購入された場合、当サイトは広告料を得ることがあります。