今回ご紹介するのは、音と絵だけでも楽しめる新感覚の絵本「ももたろう」です。
この絵本は、リズミカルなオノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語)と、動きのある魅力的なイラストで物語を表現しています。
オノマトペが主体となっているので、言葉の発達が気になるお子さまにもぴったり。
また、文字が少なく読み聞かせに最適なので、親子で楽しむことができますよ。
一緒に声に出して名作を楽しんでみませんか?
ももたろうのあらすじは?
ある日、おばあさんが川で「じゃぶじゃぶ」と洗濯をしていると、大きな桃が「どんぶらこどんぶらこ」と流れてきました。
桃を拾い上げると、中からおかしな音が。
「うわー、ころころ」と言いながら、桃から小さな男の子が出てきました。
おばあさんは、その男の子をももたろうと名付けて家に連れて帰り、大切に育てることにしました。
ある日、ももたろうは犬、猿、キジと一緒に鬼ヶ島へ旅立ちます。
果たして、ももたろうは鬼退治に成功するのでしょうか。
リズミカルなオノマトペと、動きのある絵で、物語の展開を楽しむことができます。
ももたろうは子供向け?何歳から?
「ももたろう」は、2歳、3歳、4歳の子供向けの絵本となっています。
オノマトペが主体になっているため、これから言葉を学ぶ赤ちゃんやおしゃべりを楽しみ始めたお子さま、言葉の発達がゆっくりなお子さまにも効果的です。
また、文字が少ないので、親子で一緒に楽しむことができる絵本になっています。
読み聞かせのポイント
「ももたろう」は、オノマトペが重要な役割を果たしているので、リズミカルに読み聞かせることがポイントです。
子供と一緒に、オノマトペの面白さを感じながら、物語を楽しむことができますよ。
また、登場人物の動きに合わせて、体を動かしたりジェスチャーを使ったりするのも楽しいですね。
この絵本で学べること
「ももたろう」は、ももたろうが犬、猿、キジと協力して鬼ヶ島へ向かう物語です。
この絵本を通して、子供たちは仲間を大切にすることの大切さや、困難に立ち向かう勇気を学ぶことができます。
また、おばあさんがももたろうを大切に育てる様子から、家族の絆の大切さも感じ取れるでしょう。
さらに、オノマトペを通して、言葉の楽しさや表現力の向上にもつながります。
このように、「ももたろう」は子供の成長にとって大切な価値観を学べる絵本だと言えるでしょう。
この絵本はおすすめ?
「ももたろう」は、2歳から4歳くらいの子供におすすめの絵本です。
言葉の発達が気になるお子さまや、おしゃべりを楽しみ始めたお子さまにぴったりです。
また、文字が少ないので、親子で一緒に楽しむことができます。
リズミカルなオノマトペと、動きのある絵から、子供の想像力を刺激し、物語の世界に引き込まれていくでしょう。
さらに、ももたろうの仲間や家族の絆など、大切な価値観も学べる絵本です。
ぜひ、親子で一緒に楽しんでみてくださいね。
編集部レビュー
「ももたろう」は、まさに新感覚の絵本と言えるでしょう。
リズミカルなオノマトペと、躍動感のあるイラストで物語を描き出しているのが魅力的です。
読み聞かせをしながら、子供と一緒にオノマトペの面白さを感じ取ることができます。
また、ももたろうの仲間や家族への思いなど、大切な価値観も学べる良質な絵本だと感じました。
2歳から4歳くらいの子供におすすめで、言葉の発達が気になるお子さまにもぴったりです。
親子で楽しみながら、想像力や表現力の向上にもつながる素晴らしい絵本だと思います。(編集部)
ももたろうのあらすじや絵本は何歳の子供向けかまとめました
「ももたろう」は、リズミカルなオノマトペと動きのある絵で物語を表現した新感覚の絵本です。
2歳から4歳くらいの子供向けで、特に言葉の発達が気になるお子さまにおすすめです。
親子で一緒に楽しみながら、想像力や表現力の向上にもつながる素晴らしい絵本です。
この絵本はどこで買える?
この絵本はAmazonで購入できます。Amazonでの価格や在庫状況を確認するには、以下のリンクをクリックしてください。
当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。Amazonのリンクから商品を購入された場合、当サイトは広告料を得ることがあります。