子育て中のパパ・ママにぴったりの絵本が登場!リズミカルなオノマトペと、かわいらしいイラストで楽しめる新感覚の絵本『ももたろう』を紹介します。
この絵本は、音や声、ものの様子を表す「オノマトペ」だけで楽しめる、まさに新感覚の絵本なんです。
赤ちゃんから楽しめる絵本で、言葉の発達を促すのにも最適。さらに、親子で一緒に楽しめるので、コミュニケーションも広がりそうですね。
ももたろうのあらすじは?
ある日のこと、おばあさんが川で洗濯をしていると、大きなももが流れてきました。「どんぶらこどんぶらこ」と音を立てながら流れてくるももを見たおばあさんは、拾って家に持ち帰ります。
そして、ももを使ってお好み焼きを作ることにしたのですが、その途中で「ぽろり」とももの種が落ちてしまいます。そのももの種から、不思議なことに桃太郎が生まれてくるのです。
桃太郎は、おばあさんにお供を求められ、川へ行くことになります。すると、そこで犬・猿・キジが次々と仲間に加わっていきます。そして、鬼ヶ島へ向かうというあらすじです。
ももたろうは子供向け?何歳から?
『ももたろう』は、2歳、3歳、4歳の子供向けの絵本です。
オノマトペが中心となっているので、言葉の発達が気になる赤ちゃんやおしゃべりを楽しみ始めたお子さま、言葉の発達がゆっくりなお子さまにも効果的。また、文字が少ないので、親子で一緒に楽しめる絵本となっています。
読み聞かせのポイント
『ももたろう』は、オノマトペが中心となっているので、リズミカルに読み上げるのがポイント。
子供と一緒に「どんぶらこどんぶらこ」や「ぽろり」といった言葉を楽しみながら読むのがおすすめです。
また、登場人物の動きにあわせて、表情や仕草を付けて読むと、より子供の興味を引くことができます。
この絵本で学べること
『ももたろう』は、昔話の中で大切にされてきた「思いやりの心」を学べる絵本です。
桃太郎は、おばあさんの求めに応えて、犬・猿・キジを仲間に加えていきます。そして、鬼ヶ島での戦いでも、仲間の力を借りて鬼退治を成し遂げるのです。
この物語を通して、子供たちは、思いやりの心の大切さや、仲間と協力することの大切さを学べるでしょう。
また、優しさや勇気、正義感といった、子供にとって大切な価値観も身につけられます。
この絵本はおすすめ?
『ももたろう』は、2歳、3歳、4歳の子供たちにぴったりの絵本です。
オノマトペとイラストだけで物語が楽しめるので、言葉の発達が気になる子供やまだ文字が読めない子供にも最適。親子で一緒に楽しめるので、コミュニケーションを深めるのにも役立ちます。
また、優しさや勇気、正義感といった、子供にとって大切な価値観を学べる内容なので、子育て中のパパ・ママにもおすすめの1冊です。
編集部レビュー
『ももたろう』は、リズミカルなオノマトペと、かわいらしいイラストで物語が楽しめる新感覚の絵本です。
文字がほとんどないので、まだ読めない2歳、3歳、4歳の子供でも、親と一緒に楽しめるのが魅力。
桃太郎が仲間を増やしていく物語は、思いやりの心や協力の大切さを学べる内容で、子供の成長にもきっと役立つはずです。
オノマトペを使った読み聞かせも楽しく、親子のコミュニケーションを深めるのにぴったりの1冊です。(編集部)
ももたろうのあらすじや絵本は何歳の子供向けかまとめました
『ももたろう』は、リズミカルなオノマトペと動きのある絵だけで楽しめる新感覚の絵本。
2歳、3歳、4歳の子供向けで、言葉の発達が気になる子供や、まだ文字が読めない子供にもおすすめ。
親子で一緒に楽しめるので、コミュニケーションを深められる1冊です。また、思いやりの心や協力の大切さを学べる内容なので、子育て中のパパ・ママにも人気の絵本となっています。
この絵本はどこで買える?
この絵本はAmazonで購入できます。Amazonでの価格や在庫状況を確認するには、以下のリンクをクリックしてください。
当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。Amazonのリンクから商品を購入された場合、当サイトは広告料を得ることがあります。