ニュースの要約
- オランダの大人気漫画家バーバラ・ストック氏による絵本『ゴッホとひまわり』が発売開始。
- 本書ではゴッホの「ものの見方」をテーマにし、枯れたひまわりを描いた理由を紹介。
- 本書は2025年にゴッホ大型展が開催される中、子どもから大人まで楽しめる1冊。
概要
東京・築地のひとり出版社、株式会社月と文社は、フィンセント・ファン・ゴッホの「ものの見方」をテーマにした絵本『ゴッホとひまわり』を2025年4月10日に発売開始しました。
本書は、オランダの大人気漫画家、バーバラ・ストック氏が2019年にアムステルダムのファン・ゴッホ美術館の協力を得て作成した絵本で、ゴッホ生誕の地であるオランダで人気を博した本書は英語版も出版され、オランダ在住の翻訳者・川野夏実氏がこのほど日本語版の翻訳を手がけました。
この絵本では、絵のテーマを探しに出かけるゴッホと一緒に散歩をしながら、ゴッホ流の「ものの見方」を知ることができます。美男美女よりもユニークな顔立ちの人に惹かれたり、砂だらけの靴や木の根っこなど、皆が見過ごしがちなものに目を向けて「絵に描きたい」という気持ちを高めていく様子には、ゴッホの子どものような純粋さを感じ取ることができます。
物語では、最後にひまわり畑にたどり着くと、枯れて地面に落ちている花を拾って持ち帰り、あの有名な『ひまわり』の絵が描かれます。ゴッホの『ひまわり』の絵は全部で7枚残されていますが、よく見ると、花瓶に入っているひまわりの大半は花びらが落ちて、しおれかけています。ゴッホは、枯れかけているひまわりを「美しい」と感じて、その様子を生き生きと描いたことがうかがえます。
本書には「もしみんながかんぺきだったらせかいはつまらないものになってしまいますね」という、本書が伝える大切なメッセージが記載されています。「みんながきれいだと思わないものでも、自分だけがきれいだと思うものがあれば、それを愛でていい」「人も、自然も、完璧でないからこそ面白い」と、「自分だけのものの見方」を育むことができる内容となっています。
編集部の感想
-
ゴッホの個性的な視点を感じられる絵本、楽しみですね。
-
枯れたひまわりを「美しい」と感じたゴッホの感性は、新鮮な発見だと思います。
-
ゴッホの魅力を子供から大人まで楽しめる絵本、とてもいい企画だと思います。
編集部のまとめ
ゴッホとひまわり:ゴッホが「枯れたひまわり」を描いた理由とは? オランダの大人気漫画家による絵本『ゴッホとひまわり』発売開始についてまとめました
今回の『ゴッホとひまわり』の発売は、ゴッホの「ものの見方」をテーマにした絵本で、子供から大人まで楽しめる内容となっています。
ゴッホは枯れたひまわりを「美しい」と感じて描いたことから、完璧なものではなく、自分の感性で捉えたものが大切だという、ゴッホならではの視点が垣間見えます。
2025年は様々なゴッホ展が開催される中で、本書は子供たちにもゴッホの魅力を味わってもらえる良い機会になると思います。
ゴッホの「自分だけのものの見方」を学べる絵本は、大人になっても心に残る1冊になると期待できますね。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000134591.html