ニュースの要約
- 戦後80年を迎える中、絵本『ぼくが子どものころ戦争があった』の一部が無料公開される。
- 戦争体験を語れる最後の世代から、これからの日本をつくる世代へのメッセージが込められている。
- この絵本は、実話をもとに戦時中の少年の視点から戦争の体験を描いたものである。
概要
2025年8月15日で終戦から80年を迎える中、1941年に開戦した太平洋戦争の実体験を綴った絵本『ぼくが子どものころ戦争があった』の一部が無料公開されることになった。
この絵本は、昭和8年(1933年)生まれの田中幹夫さんが書いた『いくさの少年期 1941~1945』(文芸社)を原作とし、絵本化したものである。戦争体験を語れる最後の世代から、これからの日本をつくる世代へのメッセージが込められている。
『いくさの少年期』は、当時8歳だった幹夫少年の実体験を基に描かれた物語。「日本は神国。絶対に勝ちます」と始まった太平洋戦争。南方を植民地にして豊かになるはずが、暮らしはみるみる貧しくなり、大切なものも人も奪われていった少年の軌跡が描かれている。
当時の記録映像からは客観的な情報を得ることはできるが、この絵本からは少年の視点から見た「戦争に巻き込まれていく」リアルな空気感が伝わってくる。戦争の絶えない21世紀の今、この絵本を通して過去を知り、現在と比べ、平和な未来を考える機会になることが期待されている。
編集部の感想
編集部のまとめ
絵本『ぼくが子どものころ戦争があった』:戦後80年、戦争体験を語れる最後の世代から、これからの日本をつくる世代へのメッセージについてまとめました
この絵本『ぼくが子どものころ戦争があった』は、戦時中の少年の視点から描かれた戦争の実体験を記録した作品です。当時8歳だった幹夫少年が実際に見聞きしたことを忠実に描いており、単なる歴史的事実の羅列ではなく、戦争に巻き込まれていく子供の心情がリアルに伝わってきます。
戦後80年を迎え、戦争を体験した世代が高齢化している中で、この絵本は貴重な証言として後世に伝えられるべき作品だと言えるでしょう。子供にも大人にも訴えかけるものがあり、戦争のない平和な社会を築くためのきっかけとなることが期待されます。
平和の尊さと戦争の悲惨さを伝える本作は、これからの日本を担う世代に向けた重要なメッセージが込められています。戦争を二度と繰り返さないために、この絵本の存在意義は大きいと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000081580.html