ニュースの要約
- イケア・ジャパンが制定した「やっぱり家の日」(8月1日)に第2回「Life at Home 2050」シンポジウムを開催
- シンポジウムでは家での平等を考え、それを実現するための対話ツールとして絵本を制作
- IKEA Familyメンバー向けに絵本を使ったワークショップを開催し、参加者が未来の家での暮らしを描いた
概要
イケア・ジャパンは、「より快適な毎日を、より多くの方々に」をビジョンとするスウェーデン発祥のホームファニッシングカンパニーです。
イケア・ジャパンが制定した8月1日「やっぱり家の日」に、昨年産官学の協働で始動した、2050年に向けた未来の家での平等について考える取り組み「Life at Home 2050」の第2回目となるシンポジウムを開催しました。シンポジウムでは、プロジェクトの1年間の振り返りや、各ステークホルダーと定めた共創宣言、今後の展望について発表しました。
共創宣言を実現する対話ツールとして、イケア・ジャパンは初めて絵本を制作。産官学それぞれの視点を持つゲストを迎え、絵本ストーリーにもつながる「家からはじまる小さな気づきとボーダレスな対話がよりよい未来につながる」をテーマにパネルセッションを行いました。
さらに、IKEA Familyメンバーを対象に同絵本を使用した読み聞かせやワークショップを実施し、子どもたちが自由な発想で描いた未来の暮らしから、保護者の方々もよりよい「家での暮らし」を考える機会となりました。
編集部の感想
編集部のまとめ
「やっぱり家の日」:イケア、産官学連携で未来の「家での平等」を考える第2回「Life at Home 2050」シンポジウムを開催についてまとめました
イケア・ジャパンは、8月1日の「やっぱり家の日」に、昨年から始まった「Life at Home 2050」プロジェクトの第2回シンポジウムを開催しました。プロジェクトは2050年に向けた未来の家での平等について考え、その実現に向けてアクションを起こすものです。
今回のシンポジウムでは、家事分担に関する調査結果の発表や、「ボーダレスな対話と学びほぐしを通して、暮らしの『あたりまえ』を解放する」という共創宣言の発表がありました。また、対話ツールとして制作された絵本を用いたワークショップでは、子どもたちが自由に描いた未来の家での暮らしが印象的でした。
家庭内の平等は社会の根幹をなすものであり、その実現に向けてイケアが産官学と連携して取り組むことは高く評価できます。絵本を使ってボーダレスな対話を促すアプローチも興味深く、家庭内における「あたりまえ」を変革していく一助になるのではないでしょうか。今後の取り組みにも注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000350.000065734.html