ニュースの要約
- 東京都板橋区のSDGsボードゲーム「いたばしさんぽ」がキッズデザイン賞を受賞
- 区内の小中学校で授業の教材として活用されているほか、区のイベントにも出展されている
- 「いたばしさんぽ」は、SDGsの考え方を体験的に学べるようにデザインされたボードゲーム
概要
東京都板橋区のSDGsボードゲーム「いたばしさんぽ」が、第19回キッズデザイン賞において「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」の受賞作品に選ばれました。
「いたばしさんぽ」は、サイコロを振って出た数を進めながら、区内の名所などが描かれた盤面を巡るゲームです。盤面にはSDGsの取り組みが記載されたマスがあり、止まったプレイヤーはそのアクションをこなします。協力して考えるミッションもあり、SDGsの知識を深めながらポイントを競うことができます。
この「いたばしさんぽ」は、これまで区内の小中学校・特別支援学校の全36校で、SDGsの導入教材として活用されているほか、区のイベントへのブース出展やリーフレットの制作なども行われています。
編集部の感想
SDGsのようなテーマの難しいコンテンツをゲームという形で楽しみながら学べるのは素晴らしいアイデアだと思います
子どもたちが興味を持ちやすいデザインと仕組みになっているのが良いですね
キッズデザイン賞を受賞したことで、より多くの人に知ってもらえるチャンスになりそうです
編集部のまとめ
「いたばしさんぽ」:SDGsボードゲームが東京都板橋区でキッズデザイン賞を受賞についてまとめました
東京都板橋区が開発したSDGsボードゲーム「いたばしさんぽ」が、第19回キッズデザイン賞を受賞しました。SDGsという複雑な概念を、子どもたちにも分かりやすく楽しみながら学べるようなゲーム設計になっているのが特徴です。
区内の小中学校や特別支援学校などでも活用されているほか、区のイベントにも出展されるなど、地域に根ざしたSDGs教育の取り組みとなっています。キッズデザイン賞を受賞したことで、より広く知られるようになり、SDGsへの理解を深められる良いきっかけになるでしょう。子どもから大人まで、誰もが楽しみながらSDGsの考え方を学べる「いたばしさんぽ」は、まさに地域に根差した優れたSDGsプロジェクトだと言えます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000213.000129038.html