ニュースの要約
- 株式会社いちやまマートは2025年8月23日に『ハイライフポーク食育&料理教室』を開催しました。
- 代官山ハイライフポークテーブルのシェフによる料理教室や、豚肉の知識を学べる体験プログラムが行われました。
- 参加者には料理教室で作ったメニューの試食会が行われ、人気の高さがうかがえました。
概要
株式会社いちやまマートは、2025年8月23日にいちやまマート玉穂店において、株式会社ハイライフポークとの共同イベント『ハイライフポーク食育&料理教室』を開催しました。
当日は親子17組、35名にご参加いただきました。約1時間半の時間の中で、養豚に関する絵本の読み聞かせ、豚肉の部位についてのクイズ、豚肉の原木を持ち上げる体験。さらに大人と子どもに分かれ、大人は料理教室、子どもは塗り絵に参加し、イベントの最後にはお料理教室で作ったメニューの試食会が行われました。
ハイライフポークは、カナダ育ちの三元豚。おいしい豚を作るためのキーワードである「品種」「生産環境」「飼料」を徹底追究しています。「品種」は、選び抜かれた種豚から生まれた三元豚。「生産環境」は、ストレスの少ない環境でのびのびと飼育、「飼料」は豚の脂をおいしくする小麦・大麦を中心とした日本向けにハイライフの栄養士が独自配合した飼料を与えて育てています。
ここからは大人と子供に別れ、大人は代官山ハイライフポークテーブルの篠嵜シェフによる料理教室に参加しました。ハイライフポークのステーキに美味安心日向夏マーマレードを使用したソースがアクセントの『厚切りポークステーキ マーマレードソース』の調理実演が行われました。シェフおすすめの焼き方、「3・3・6分の法則(表3分・裏3分・火を止め蓋をしたまま3分)が伝授されました。さらに、美味安心日向夏マーマレードに粒マスタードを加えたさわやかなソースをかけて完成。会場には豚肉の焼けるいい匂いが漂い、通りかかった方が思わず足を止める場面もありました。
最後にはお料理教室で作ったメニューの試食会が行われ、家でも作りたいという声も上がるなど、参加者に好評を博していました。
編集部の感想
編集部のまとめ
ハイライフポーク食育&料理教室:代官山ハイライフポークテーブルのシェフが実演!についてまとめました
今回の『ハイライフポーク食育&料理教室』は、親子で参加できる食育イベントとして注目に値するものだと感じました。
豚肉の知識を深めるための絵本の読み聞かせやクイズ、原木を持ち上げる体験など、子供向けの要素が盛りだくさんでした。また、大人向けの料理教室では、プロシェフによる実演と試食会が行われ、ハイライフポークの魅力を存分に味わえる内容となっていました。
特に興味深かったのが、ハイライフポークの生産プロセスです。品種、生産環境、飼料にこだわり抜いて育てられた三元豚は、まさに「おいしい豚肉」の代名詞といえるでしょう。そうした高品質な原料を使った料理を、自宅では再現するのは難しいかもしれません。そういった意味でも、このイベントに参加してプロの技を学べるのは魅力的だと感じました。
参加者からも大変好評で、家でも作りたいという声が上がるなど、ハイライフポークの認知度向上と食事の質の向上につながったのではないでしょうか。株式会社いちやまマートと株式会社ハイライフポークが共同で開催したこのイベントは、地域の方々に好評を博したと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000116581.html